環境/アスベスト– category –
-
アスベスト対策で尼崎に学ぶこと
「アスベスト被害と自治体行政」に参加して① 7月31日、尼崎市で行われた自治政策研究会「アスベスト被害と自治体行政」に参加しました。 尼崎市で行われるということで、参加について少し迷いましたが、これからのアスベスト対策は、国任せにするべきも... -
「適切な吹き付け石綿除去工事を2006年夏」その後②
池雪小学校のアスベスト除去工事 大田区でも四つの学校関係の施設がこの夏に吹きつけアスベストの除去工事を行います。池雪小学校でもこの夏休みを利用して吹きつけアスベストの除去工事が行われています。 平成18年の予算特別委員会において、梅田... -
「適切な吹き付け石綿除去工事を2006年夏」その後①
除去の現場から アスベスト製品は、今後、新たに作ったり使ったりすることが既に原則禁止になっています。 これからのアスベストを吸い込まないための防止策の重点は、アスベストを使用した建築物の解体作業時における対策や、建築物に吹き付けられたア... -
水辺の調査
洗足池・洗足流れ 生活クラブ運動グループが水辺の調査を各地域において一斉に行いました。 大田区では、清水窪の湧水が流れ込む洗足池とそこから流れ出している洗足流れを歩き、水質と周辺の植物や生き物などを調査・観察しました。 多くの植物や... -
講演「適切な吹き付け石綿除去工事を 2006年夏」②
東京都では、一般競争参加資格申請の段階で、「石綿処理」を独立した業務区分として設定し「石綿作業主任者と特別産業廃棄物管理責任者」を直接かつ恒常的に雇用していること」を求めています。しかし、他の自治体にはこうした例は見当たりません。 ...