環境/アスベスト– category –
-
区営住宅のひる石除去(アスベスト対策)
第三回定例会代表質問から 東京都から大田区に移管された区営住宅に飛散性アスベストであるひる石が使用されていることがわかりました。 居住している状況で、アスベストを除去することは移転の手間や移転先の確保などから困難であることから、囲い込... -
水辺の環境調査報告会
洗足池と洗足流れを歩いて 7月に、おこなった水辺の調査の報告会がありました。 洗足流れは、その工事にあたって大田・ネットが、川の持つ浄化力を機能させることができるよう、 ●三面護岸のコンクリートで囲ったものにせず、底をぬいて土にすること... -
大田区に今後求められるアスベスト対策は
これまで、私が取り組んできたアスベストの問題は、大きく以下の二つに分かれます。 ●吹きつけアスベストの除去工事が安全に行われるための対策 ●建物の解体時に、アスベストを飛散させないための対策 三月にアスベスト新法が施行され、大田区が... -
建物解体時における自治体の対策
尼崎市の場合 一方で、今後のアスベストの被害者を予防するために最も重要なのは、建物の解体時の飛散をどのように防いでいくかということです。 尼崎市では、いち早く建築物解体時の自治体による指導の強化の必要性を認識し、様々な取り組みを行って... -
アスベスト被害者の補償にかかわる問題
「アスベスト被害と自治体行政」② 【アスベスト被害者の補償のかかわる問題】 今年、3月にアスベスト新法が施行され、労災対象外の人が石綿が原因で中皮腫や肺がんになったと認定された時には医療費や療養手当てが支払われ、遺族には弔慰金として280万...