活動報告– category –
-
平成26年4月からの大田区組織改正案
大田区が、平成26年4月からの組織改正案を公表している。中身の是非はともかく、大田区が、何をしようとしているのかが見える組織改正だと思うので、ちょっと紹介。 新設・観光・国際都市部 ・東京オリンピック・パラリンピック推進担当課長 ・情報セキュ... -
東京都の迷惑防止条例と(仮称)「大田区客引き客待ち防止条例」(案)の比較
12月14日に報告した(仮称)「大田区客引き客待ち条例(案)」は、東京都の迷惑防止条例と非常によく似ています。大田区がこの条例によって何をしたいのか、比較表を作ってみました。 左が、東京都の迷惑防止条例(公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為... -
今後5年間の福祉を左右する「大田区地域福祉計画(素案)」と「おおた未来プラン(素案)」意見募集
平成26年3月で終了する「大田区地域保健福祉計画」にかわる新たな「地域福祉計画(素案)」が公表されました。社会福祉法107条に、計画には住民の声を反映させなさいとあるように、大田区でも、大田地域保健福祉計画推進会議が設置され、議論が重ね... -
都議会が猪瀬都知事バッシングに熱心なもう一つの理由「自民税調:法人住民税6000億円を国税化」
法人住民税6,000億円を国税化して地方交付税と再配分すると聞いてぶっとんだ。しかし、次の瞬間、都議会が猪瀬都知事バッシングに熱心な理由がちょっとわかった気がした。 なぜなら、この6,000億円の大部分が東京都の税収である可能性が極めて高いから。そ... -
【公設民営学校】教育の規制緩和の論点◆国家戦略特区の規制緩和のメニューから
国家戦略特区法が成立し、規制緩和の内容が明らかになっています。旅館業法、医療法、建築基準法、農地法、土地区画整理法、都市計画法などに加え、附則に、公立学校を民間委託できるよう自治体と協議のうえ1年以内に整備しなさいという条文が加わりました...