子ども– category –
-
子どもへの放射能の影響を減らすための要望を大田区長に提出しました
感受性の強い子どもたちへの放射能の影響をいかに軽減するかが大きな課題になっています。 二学期開始を前に、先日、大田区長に、以下の要望を提出しました。 政府は、福島第一原発1~3号機事故のセシウム137の放出量を単純比較すると広島原発168.5個... -
少子高齢化に伴う大田区の学校施設の有効活用について
大田区議会第四回定例会一般質問より 少子高齢化、人口減少社会到来と言われながら、実は区政において、大きな施策転換は行われていないのが実情です。 少子高齢化とその先に待っている人口減少は、そのままでは、否が応でも自治体財政の悪化をもた... -
大田区立保育園0・1・2歳定員、来年4月よりさらに60名増えます
9月26日に私の提案により保育園0.1.2.歳時の定員が増加したと報告しましたが、来年4月からさらに60名程度増えます。 11月からの定員増は、職員増無しに可能なところですが、来年4月からの定員増は、職員増で対応します。 ==============... -
大田区立保育園0・1・2歳定員が11月より合計22名増
大田区立保育園の0・1・2歳の定員が合計22名増えます。 今年の4月の待機児は402名。0歳が103名、1歳が190名、2歳が81名で、今回の定員増は待機者数に対してわずか22名ともいえますが、しかし、待機している方たちに一日でも早く、一人でも多くこたえ... -
大田区認可保育園の定員は今すぐ増やせる!!(その2)
〜「待機児対策」国基準引き下げの前に大田区がすべきこと〜 ということは、大田区の保育基準は、面積は国に準拠し、保育士の人数は国基準を上回る数で保育が行われていることになります。 ■質問②■ すると、今回のこの検証とは、国基準では保育に影響が...