子ども– category –
-
「いじめ」は大田区の条例”だけ”で防げるか
大田区がいじめ防止対策推進条例をつくりました。 新たにつくられた条例には、いじめが起きないよう大田区の責務がうたわれています。このこと自体は、悪いことではないのだと思います。 しかし、条例は、目的、定義、理念をうたったあと、最初に、児童は... -
小学校の隣にフロントの無いホテルの営業計画が進む大田区、旅館条例で規制する中央区
大田区立山王小学校の敷地に接するかたちでフロントの無いホテルの営業計画が進んでいて、地域住民が非常に困っています。 中央区で営業計画をストップさせたという話を聞いたので、小坂区議会議員からお話をうかがったところ、中央区が職員を常駐させるこ... -
23区の大田区で待機児を出す理由について「計画行政」からの視点、東京都との財政調整制度からの視点
生活者ネットワーク奈須りえです。 二元代表制における区長と議会は、予算編成権を持つ区長に対し、予算を議決する議会がそのチェック機関となり、権限を区長に集中することなく、選挙で選ばれた区民の代表が行政を監視することによる住民自治を守る関係... -
「母乳を測りたい」にお答えします
下記のコメントをいただき、小金井測定室の中嶋さんに問い合わせたところ、お返事をいただきましたのでお知らせします。 下記でご不明な点は、事務所までご連絡下さい。 電話:03-6424-7561 oota@seikatsusha.net __________... -
待機児対策【母子家庭の場合】大田区の一人親家庭の保育園入園状況◆2012年
母子家庭の方から、保育園入園について、ご相談を受けました。大田区の認可保育園における一人親家庭の入園状況について調査しましたのでご報告します。 ■大田区の保育園入園状況■ 大田区の今年4月の入園申し込み総数は、2785件そのうち、入園出来たのは19...