まちづくり/防災– category –
-
【市民参加の論点】講師:今井照福島大学行政政策学類教授
ひとにやさしいまちづくりを進める大田区民の会 学習会 「ひとにやさしいまちづくりを進める大田区民の会」で【市民参加の論点】と題した学習会を開催しました。 講 師は、大田区元職員で、現在福島大学行政政策学類教授今井照先生。 「まちづく... -
予算特別委員会;総括質疑を終えて(建築行政)
耐震偽装や東横インのハートビル法違反。 大田区が関る建築関係の不祥事が相次いだ。 確かに、偽装をする設計士が悪い。建物たてた後で、条例を守らず、改修してしまうホテルオーナーが悪い。 それでは、建築を司る行政は何をすべきなのでしょう。... -
予算特別委員会【建築行政について2/2】
総括質疑④ *建築確認の職員体制とチェック内容*【質問4】 職員数と確認件数の動向をみていますと、最大3000件を超える確認をしながら、職員は35人で対応している一方、昨年は1/3未満の873件でありながら27人で対応しています。 民間確認検査機関に... -
予算特別委員会【建築行政について1/2】
総括質疑③ 昭和56年に建築基準法が改正になりました。耐震基準が現在の耐震基準に満たない、既存不適格建物の合計が現在約70000棟あります。 この耐震強度を改正後の新耐震基準にまで引き上げようと、今回、建物の耐震診断と改修費についての補助金がつき... -
耐震偽装問題
ソフトの不備 今回の補正予算に、大田区では、耐震計算ソフトの購入費が計上されています。 大田区として建築確認をおろしていながら、耐震計算ソフトを持っていなかったと聞くと、一体、どのように確認をしてきたのか驚いてしまいます。 今回の耐震...