まちづくり/防災– category –
-
地区計画を使いこなすには〜市民から見た問題点と可能性〜
第2回もめタネ研公開研究会 あなたの住まいを選ぶ基準は何ですか。 交通の便・広さ・日当たり・自然(緑)・買い物や医療機関などの利便性・教育・・・・。 基準には、誰と住むか、そして、今、人生の中でどんなステージにいるのかも大きく関わってきま... -
大田区建築審査会の取消決済と建築確認の現状
建物を建築する際には、建築基準法という、建築物の最低限の基準を定めた法律を守らなければなりません。 建築基準法は、その建物が、法令を守って建てられるかどうかを、自治体(区市町村)の建築主事または指定確認検査機関(民間検査機関)がチェ... -
【アルプス電気本社ビル新築工事説明会】と西行政センター売却
「雪が谷大塚駅周辺におけるまちづくりに関する基本合意書」とは アルプス電気は、本社ビルを建て替えます。 この、建て替えに関する説明会をアルプス電気が5月11日午後7時から「アルプス電気の研修センター」で行ないます。 建て替えに当たっては、現在... -
震災とエコノミークラス症候群
避難所生活での改善策 震災の後の避難所生活でエコノミー症候群になる例が多く、今回の能登半島地震でも、水分を十分取るよう促す記事が見られます。 大田区で開催した防災についての学習会においても、水分補給を怠ると血流が悪くなり、血栓ができて... -
公園用地を買う、買わないはどう決める?!
東糀谷の場合、西馬込の場合 東糀谷四丁目の公園用地2.8haを35億円で購入する補正予算を2006年の第四回定例会で計上し、可決されています。 その後、1月に行なわれた公園としての都市計画決定を行う大田区都市計画審議会でも、区からは防災機能を備え...