まちづくり/防災– category –
-
連続「地震対策講座」8月20日27日 〜大田区の防災対策はどうなってる?〜
東京都は津波の影響を50cmと想定していましたが、今回の震災をうけ、現在、検証し直しています。 大田区の洪水・高潮マップをみると災害時に浸水してしまう地域に避難所が設置してあることがケースもあります。 大田区は、今回の東北大震災を受け「総合... -
エスカレータの利用についてのアンケートから=東京都身体障害者団体連絡会=
エスカレータ利用に関するアンケート調査報告書 東京都身体障害者団体連絡会 エスカレータ設置が進み、日常生活においてエスカレータを利用する機会が増えています。特に、駅に設置されているエスカレータは、ラッシュ時を中心に大勢の人が利用すること... -
形骸化している東京都・大田区のまちづくり行政=角地における建ぺい率緩和の法令の趣旨と建築の現場=
ドイツの都市計画家水島信さんが来日されるたび、ドイツと日本のまちづくりの違いを勉強させていただいています。6月にいらしたときにうかがった話で印象的だったのは、ドイツの法律も日本の法律も法文を読む限りその内容にはほとんど違いがないと感じると... -
大田区100%出資の外郭団体「大田区土地開発公社」という存在と大田区が区民にしなければならないこ
大田区が100%出資している「大田区土地開発公社」や大田区の土地の買い方についての問題、課題はこれまで何度も指摘させていただいてきています。 毎年、第二回定例会において、議会に報告される外郭団体、第三セクターの報告ですが、今回は、「大田区土... -
大田区地域防災計画に示されている「放射能災害対応計画」を絵に描いた餅にしないために
*「大田区地域防災計画」の中に記されている「放射能災害対応計画」は 文末に添付しました。 大田区は、法令に基づき執行されるとともに、様々な計画をたて、それにしたがって、運営されなければなりません。 先日、大きな震災とそれに伴う原発事故が有...