ごみ/廃棄物対策– category –
-
資源化率向上のために/大田区がとるべきごみ処理施策④
予算特別委員会より 議会質問準備原稿はこちら (質問は、一問一答であり、また時間制限もあることから、原稿通り質問していません) ごみを増やさないためにまずしなければならないのは、ごみを出さいこと=排出抑制です。 また、繰り返し使い、ごみ... -
曖昧な処理単価・非効率な収集作業/大田区がとるべきごみ処理施策③
【予算特別委員会より】 ごみの問題は複雑で本当にわかりにくく、一部事務組合が、ごみ量が減っても分担金は増えると言われていたように、大田区でも資源量全体としては減っているにもかかわらず、平成19年から車両単価が毎年値上げされるなど処理単価は... -
大田区がとるべきごみ処理施策(その②)容リ法その他プラの資源化
予算特別委員会より 議会質問準備原稿はこちら (質問は、一問一答であり、また時間制限もあることから、原稿通り質問していません) プラスチックを焼却すると、一組や大田区が説明していたように良いことばかりではないことが、次々検証されてきて... -
大田区がとるべきごみ処理施策(その①)/プラを可燃ゴミにした影響
平成21年度予算特別委員会 議会質問準備原稿はこちら (質問は、一問一答であり、また時間制限もあることから、原稿通りの質問にはなっていません) 23区に先駆け、大田区が、プラスチックを可燃ゴミにしてから1年半が経とうとしています。 当初の... -
資源持ち去りへの罰則条例など
「第四回大田区議会定例会」で決まったこと(その③) 【資源持ち去りへの罰則を定めるための条例改正】○賛成しました 多くの区民の皆さんから、リサイクルのために出した資源を持ち去る業者 がいて困るというご意見をいただきます。 今回の...