ごみ/廃棄物対策– category –
-
とことん討論会第二分科会「容器包装リサイクル法」「自動販売機」の質疑への回答その②
第二分科会奈須りえ資料 23区のごみの問題について市民・事業者・行政が一堂に会し議論するとことん討論会が8月5日、蒲田の消費者生活センターで開催されました。第二分科会にパネリストとして参加しましたが、その際に、私にいただきましたご質問にお答え... -
とことん討論会第二分科会「容器包装リサイクル法」「自動販売機」の質疑への回答その①
第二分科会奈須りえ資料 23区のごみの問題について市民・事業者・行政が一堂に会し議論するとことん討論会が8月5日、蒲田の消費者生活センターで開催されました。第二分科会にパネリストとして参加しましたが、その際に、私にいただきましたご質問にお答え... -
高濃度の焼却灰(ゴミ焼却及び下水汚泥焼却)埋立について大田区が東京都に申し入れを行いました
7月15日に報告しました通り、現在、ゴミや下水処理に伴い排出されている焼却灰から高濃度の放射性物質が測定されていて、その安全性の確保が曖昧なため問題になっています。 7月15日に大田区環境清掃委員会として東京都や国に対し申し入れを行うべきである... -
放射能が検出された下水汚泥とごみ焼却灰処理に求められる安全対策とは(その2)
その1 ■排出された灰は中央防波堤埋め立て処分場へ■ 現在、これまでも下水汚泥が持ち込まれていた東京湾の埋め立て処分場(建設廃棄物や残土、港湾の浚渫土や不燃ごみ、ごみ焼却灰を埋め立てている)に持ち込まれています。 下水汚泥を焼却した灰について... -
放射能が検出された下水汚泥とごみ焼却灰処理に求められる安全対策とは(その1)
その2 下水汚泥から高濃度の放射性物質がが検出され問題になっています。また、最近では、清掃工場の焼却灰から、やはり、高濃度の放射能が検出されていることが公表されています。 大田区には、下水処理施設として「森ケ崎水再生センター」と「南部スラッ...