活動報告
-
大田区からみたフェアな民主主義のための【政治のツボ】について
いまの政治システムは、民主主義ですが、 民主主義の仕組みを使い自分の意見を反映しやすい人と 声が届きにくい人 がいますね。たぶん。 この違いがより少なく、公平に平等に政治に関われるよう、 フェアな民主主義を目指しています。 その視点で、政治... -
防衛ジャーナリスト半田滋氏講演「ロシア ウクライナに侵攻のいま考える日本の安全保障」
◆講演会 「ロシア ウクライナに侵攻のいま考える日本の安全保障」 講師:半田滋氏 防衛ジャーナリスト。元東京新聞論説兼編集委員。獨協大学非常勤講師。法政大学兼任講師。防衛省・自衛隊、在日米軍について多くの論考を発表している。 半田 滋 Handa... -
大田区SDGs推進会議条例に考える「大田区で、本当に経済成長と環境保全は両立しますか?」
大田区がSDGS推進会議条例を作りました。 【2030 アジェンダの持続可能な開発目標】を推進して、持続的な発展を目指すためです。 持続可能な開発目標=経済成長と環境保全というのは、本当に両立するのか。 SDGs外務省HP SDGs仮訳と... -
4月3日(日)タネは誰のもの上映会を大田区蒲田で開催します
-
犬にマイクロチップを埋め込んで管理が始まる向こうで準備している世界
これまで、犬の登録の際に、自治体が発行していた鑑札にかわり、マイクロチップで登録、管理するよう法律が変わりました。 これによって、獣医師さんで作られる団体が、登録や管理を行うようになります。 東日本大震災などで、ペットと離れ離れになってし...