活動報告
-
都区財政調整制度(都区制度)と大規模開発の関係 臨海部開発→築地移転→オリンピック・・・次はカジノ?中央防波堤?第5滑走路?・・・
(大阪都構想が言われるようになったころ)から 都区制度の課題意識が薄れてきています。 都と区の特別な財政のしくみにより、 ・都が徴税し、区のために使っているのか、 ・区のために使えるのか、 と言う問題です。 都区財政調整制度は、一極集中で得ら... -
お風呂屋さんの衛生などの基準改正 新たな薬剤の使用・男女混浴年齢を10歳から7歳に引き下げ
お風呂屋さんの衛生などについての基準を定める条例が改正されました。 ●これまで、塩素系薬剤で消毒していた方法に加えて、新たな薬剤の使用を認める。 ●男女混浴年齢を10歳から7歳に引き下げる、 という二つの改正でした。 条例改正に、賛成はしまし... -
岸田文雄内閣総理大臣が、ダボス会議の特別講演で言う「新しい資本主義」とは
1月18日の世界経済フォーラム(ダボスアジェンダ2022)の特別講演で岸田文雄内閣総理大臣は 「監視なき権力集中をもたらす国家資本主義」は社会変革を行う上では効率的であるとの指摘もあります。 と発言しました。 国家資本主義を効率的、... -
デジタルマネーで賃金が支払われること
デジタルマネーの真の目的は、 賃金の対価を法定通貨(国内での流通性を担保した)➡企業が発行する現物給付 にかえることではないでしょうか。 ボランティアポイント、地域通貨、、、呼び方は色々ですが、 発行主体が企業や自治体のデジタルマネーは、物を... -
グローバル化が私たちにもたらした政治的意味 フェアな民主主義のための政治
今、政治がやっていることは、短期的には弊害が見えにくいのですが、 少し先の日本をもっと悪くすることがほとんどで、 大きな危機感を持っています。 それだけ、構造改革、規制緩和により、グローバル化が、もたらしている影響が大きいということです。...