活動報告
-
コロナでも減っている生活保護受給者数
財政を圧迫する要因としてよく言われているのが生活保護費ですが、実は、国や東京都の負担分があるため、自治体(大田区)負担分は、全体の1/4ほどです。 しかも、大田区ですと、2018年、令和元年をピークに減り始めています。 大田区の生活保護世帯... -
格差を是正する政策的ポイント
経済の自由競争に任せていると、強いものがより強くなってしまうことがあります。 お金がなければ、生きるのが困難な現代は、政治が政策で格差を是正しないと、生活が安定しませんし、生活を維持できなくなってしまいます。 政策で格差を是正するには、 1... -
大田区で起きた小泉構造改革(三位一体改革)から見る、「だから、格差が広がった」
大田区で起きた小泉構造改革とその影響について、議会で取り上げました。 大田区は、区民の生活状況も把握していなければ、自ら、改善しようと言う答弁もありませんでした。小泉構造改革の大きな柱、地方分権っていったい何だったのでしょう。 フェアな民... -
政治は、将来への希望であり、警告でもあります
私は、政治は、将来への希望であり、警告でもあると思っています。 すぐ、明日から、というわけにはいきませんが、政治は、将来の暮らしを良くすることも悪くしてしまうことも可能です。 どうしても、すぐに見えて、効果?がわかる現金給付などに目が向き... -
資産運用に関心が高まり、政治までもが投資を促す時代に考える、政治の役割
「資産運用」という言葉を目にするようになり、富裕層の特別なことではない時代になっています。 資産家になりたい人への情報提供かと思ったのですが、 老後や働けなくなって収入が途絶えたらというリスクや、 こどもの教育費などの出費に備えたい...