活動報告
-
政治は、将来への希望であり、警告でもあります
私は、政治は、将来への希望であり、警告でもあると思っています。 すぐ、明日から、というわけにはいきませんが、政治は、将来の暮らしを良くすることも悪くしてしまうことも可能です。 どうしても、すぐに見えて、効果?がわかる現金給付などに目が向き... -
資産運用に関心が高まり、政治までもが投資を促す時代に考える、政治の役割
「資産運用」という言葉を目にするようになり、富裕層の特別なことではない時代になっています。 資産家になりたい人への情報提供かと思ったのですが、 老後や働けなくなって収入が途絶えたらというリスクや、 こどもの教育費などの出費に備えたい... -
貯金なら自分でします!増税で余らせた分、1267億円大田区で貯めなくて結構です
-
経済的に豊かさを実感できない手取りの少ない東京の中間層
東京都の給与所得者の2人以上世帯の平均収入は都道府県別で1位です。 税や社会保険料をひいた手取りは3位に下がります。 平均では3位ですが、可処分所得40~60%の中央値だと12位に下がります。 東京は、一部の高額所得者が平均をあげていると言... -
始まった少数意見排除で民主主義は守れるか だからフェアな民主主義を!
奈須りえの発言は、それほど都合がわるいのでしょうか。 説明もなく、多数派による秘密会での一人会派の極端な発言制限が始まっています。 自由に発言できていた、討論と質疑を一人5分にしたのです。 人数の多い会派は、一人5分で上限30分なので、実質...