活動報告
-
デジタルマネーという”現物のようなもの”が賃金として現物支給される=支払われること
デジタルマネーが良いように言われていますが、通貨とは違います。 使える範囲が限られています だから、ためても、将来同じように使える保証もありません 外貨とは交換できないし 金融機関が破綻した時には預金保険で一定額が保護されますが、そういう保... -
プールの無い学校とクラブ活動の外部化の向こうに見える公共施設の営利利用への道筋
葛飾区でプールの無い学校が提案されていると聞いて驚きましたが、大田区でも学校にプールは必要ない、という意見が出始めています。ネットで検索したら、新聞記事になっていました。 学校プールの廃止が増加 水泳授業は校外の屋内プールで 理由は「猛暑... -
蒲蒲線は、採算性が取れないのではなく、莫大な税投入で、採算がとれるようにしたのが問題です
人口減少で、蒲蒲線は、採算性が取れないのに取り組むのはおかしいとおっしゃる方がいます。 人口減少も労働人口減少も、これから新しい路線を作って採算がとれるのか、というのはその通りなのですが、問題は、採算が取れないところではなく、上下分離方式... -
奈須りえが本を書きました!『フェアな民主主義へ 地方自治のリアル』
これまでのおもな議会活動を本にしました。 フェアな民主主義へ 地方自治のリアル 大田区から見えてきた、日本の政治の本質 《ここに書かれている地方自治の実相は私たちを愕然とさせる。でも、奈須さんは抑制の効いた筆致でその現実を伝え... -
社会保障財源が箱モノ土建財源に変わる!大田区の財政テクニック #ポピュリズムじゃない住民税減税論
住民税減税というとポピュリズムチックで奈須りえらしくない、と思われる方も多いと思います。 そこで、なぜ、住民税減税か、お話ししていこうと思います。 1.物価が上がっているが収入が増えない 住民税減税すれば、可処分所得が増える &nbs...