活動報告
-
大田区の土地を長期間貸し出すこと
公の土地は足りているのでしょうか?足りないのでしょうか? 特別養護老人ホームや保育園の整備が進まないのは、適当な土地がなかなか無いからだと大田区は言っています。買いたくても高いし、そもそも、売りに出される土地が無いというのです。 実際、そ... -
知って評価が変わる蒲蒲線の利便性、採算性、財源など 新空港線になった蒲蒲線の真実
ネーミングがコミカルで親しみのある蒲蒲線は、 「東急蒲田と京急蒲田をつないで、羽田空港まで速く着く!」 ので、便利になるから、良いなあと思う方も多いと思います。 しかも、 「採算性もとれる」 と言っているので、大丈夫なのだろうと思ってしまいま... -
42条2項道路
接道していない敷地は、建築が出来ませんし、道路と敷地の境界は、敷地の面積に関わりますから、道路と敷地との関係は、思った以上に大きな問題です。 なので、意外と相談が多いのが、道路に関わることです。 道路の中央から2mセットバックする42条2... -
大田区の放課後等デイサービスのサービス供給量は誰が決める?
就学している発達障害児童に放課後、訓練などを行っている放課後デイサービスについて、ご相談を受けました。 デイサービスの事業所の場所が地域によりばらつきがあるうえ、サービスをうけにくい、というのです。 たしかに、 大田区内の障害児通所支援事業... -
無駄な公共事業は本当に減ったのか 自治体で始まった第二の公共事業 財源は社会保障のための増税分
公共事業が減ったと言われています。 国のデータでも、公共事業費は減っています。 001460099.pdf (mlit.go.jp) 減っている公共事業について、こんな記事もありました。 先進国で唯一公共事業を減らす日本の不見識 インフラ認識と都市城壁・...