活動報告
-
食品リサイクル工場見学③
食品ごみのリサイクルの課題(バイオエネルギー化) 【バイオエネルギー施設】 ①搬入された廃食品は、受け入れ段階で内容をチェックし、リサイクルに向かない食品は清掃工場へ持ち込まれます。 ②受け入れられた廃食品は破砕の後、選別機にかけられ、不適物... -
食品リサイクル工場見学②
プラスチックの混入した食品ごみから家畜のえさ? ※見学を終えて特に気になったのは、私たちの口にする家畜のえさになる廃食品の状態でした。具体的には、腐敗の問題と、混入の問題です。 腐敗については、腐っていないものを受け入れていると言う説明... -
食品リサイクル工場見学①
プラスチックの混入した生ごみから家畜のえさ 大田区の城南島に展開しているリサイクル施設の集積地スーパーエコタウン。 そのなかの、食品リサイクル施設に見学に行きました。 食品リサイクル法により食品廃棄物の年間排出量100トン以上の事業者は、平... -
自治体は電力売買事業に参入すべきか④
一部事務組合が売電・工場運営受託の「新会社」設立 各区で使用する電力は、市場の原理の中、その時々に応じ、各区の判断で最適な事業者から調達することを選択できなくてはなりません。 例えば、環境学習のために、太陽光発電や、風力発電による電力を... -
自治体が電力売買事業に参入すべきか③
一部事務組合が売電、運営人材受託の「新会社」設立 「新会社」は、清掃工場からでた電力を買い卸し小売する事業を行います。 2000年3月に電力会社以外から電気を買える「電力小売り」の自由化が始まり、対象が当初の大規模な工場、デパートなどから中...