活動報告
-
埋め立て処分場延命のために今何をするか
第三回定例会代表質問:【清掃事業】① 9月21日から第三回定例会が始まっています。 廃プラスチック焼却の実証試験が、大田区でも「東馬込」「北馬込」「矢口北町会」の各地域でこの9月から始まりました。 月21日の区報やHPで、区は、限りがある埋め... -
NPO法人大身連夏季研修会に参加して
「GID性同一障がいとは」 NPO法人大身連の夏季研修会に参加しました。 研修会では、毎年、講師を呼び、講演会を行っています。ここ数年、障がいを持った当事者の方の講演が続いていますが、今年の講演は特に印象に残る講演でした。 「GID障がいと... -
水辺の環境調査報告会
洗足池と洗足流れを歩いて 7月に、おこなった水辺の調査の報告会がありました。 洗足流れは、その工事にあたって大田・ネットが、川の持つ浄化力を機能させることができるよう、 ●三面護岸のコンクリートで囲ったものにせず、底をぬいて土にすること... -
「23区発!ごみゼロへのビジョン」第11回とことん討論会
グリーンピースジャパン 星川淳さんの提案 23区が廃プラスチック焼却の方針を出し、四モデル地区(大田区・足立区・杉並区)での焼却の一部(品川区)始まっています。こうした状況の中、毎年この時期に開催しごみの問題について討論する「とことん討論... -
北海道栗山町議会の議会改革への取り組み
栗山町議会基本条例 行政改革とともに、今後の自治体運営において求められていくのは、議会改革です。 7月29、30日に行われた「市民と議員の条例づくり交流会議2006」において議会改革に取り組み「議会基本条例」を制定した北海道栗山町議会の議長か...