活動報告
-
水辺の環境調査報告会
洗足池と洗足流れを歩いて 7月に、おこなった水辺の調査の報告会がありました。 洗足流れは、その工事にあたって大田・ネットが、川の持つ浄化力を機能させることができるよう、 ●三面護岸のコンクリートで囲ったものにせず、底をぬいて土にすること... -
「23区発!ごみゼロへのビジョン」第11回とことん討論会
グリーンピースジャパン 星川淳さんの提案 23区が廃プラスチック焼却の方針を出し、四モデル地区(大田区・足立区・杉並区)での焼却の一部(品川区)始まっています。こうした状況の中、毎年この時期に開催しごみの問題について討論する「とことん討論... -
北海道栗山町議会の議会改革への取り組み
栗山町議会基本条例 行政改革とともに、今後の自治体運営において求められていくのは、議会改革です。 7月29、30日に行われた「市民と議員の条例づくり交流会議2006」において議会改革に取り組み「議会基本条例」を制定した北海道栗山町議会の議長か... -
ごみ処理の視点:安全・環境・持続可能・コスト
練馬清掃工場の事故 現在、23区では、これまで燃えないごみとして分別回収していたプラスチック類の焼却の方針をかかげ、その準備に入っています。大田区でも、9月より、3ヶ所のモデル地域を定め、実証実験を行う予定です。 大田区でも。また、23区の... -
大田区に今後求められるアスベスト対策は
これまで、私が取り組んできたアスベストの問題は、大きく以下の二つに分かれます。 ●吹きつけアスベストの除去工事が安全に行われるための対策 ●建物の解体時に、アスベストを飛散させないための対策 三月にアスベスト新法が施行され、大田区が...