活動報告
-
大田西地域行政センター新築について(その2)
設計段階からのバリアフリー点検 大田西地域行政センター新築に伴い、設計図ができたことから、「ひとにやさしいまちづくりを進める大田区民の会」でバリアフリーの視点で点検を行いました。 視覚障がい、聴覚障がい、車いすのそれぞれの当事者も加わ... -
大田西地域行政センター新築について(その1)
大田西地域行政センターは、アルプス電気の建て替えに伴い、現在のセンターの敷地を売却することから、東京都の水道局から購入した土地に新たに行政センターを建築することになっています。 私は、新しい行政センターについては雪谷大塚町周辺のまち... -
バリアフリー内覧会:大田福祉作業所
市民参加のバリアフリー点検 「ひとにやさしいまちづくりを進める大田区民の会」では、これまでも、公共施設や駅周辺などのバリアフリー点検を行ってきましたが、今回は、大田福祉作業所のバリアフリー内覧会に参加し、いくつかの提案をしました。 大田... -
学校給食費の徴収状況に関する調査の結果について
大田区の状況と文部科学省平成17年度の実態調査から 文部科学省では、学校給食費の未納問題に教育委員会が苦慮している事例が多く伝えられていることから、平成17年度の学校給食の実態調査を行い、その結果を1月24日付けで公表しています。 調査結果... -
第2回大田ドリーム債発行
自治体の資金調達の方法と意義 大田区は、昨年発行した第1回に引き続き、田園調布せせらぎ公園と鵜の木一丁目緑地の用地取得を目的に「第2回大田ドリーム債」を発行します。 「区民の区政への参画意識を高める」「多様な資金調達方法を確保する」こ...