活動報告
-
バリアフリー内覧会:大田福祉作業所
市民参加のバリアフリー点検 「ひとにやさしいまちづくりを進める大田区民の会」では、これまでも、公共施設や駅周辺などのバリアフリー点検を行ってきましたが、今回は、大田福祉作業所のバリアフリー内覧会に参加し、いくつかの提案をしました。 大田... -
学校給食費の徴収状況に関する調査の結果について
大田区の状況と文部科学省平成17年度の実態調査から 文部科学省では、学校給食費の未納問題に教育委員会が苦慮している事例が多く伝えられていることから、平成17年度の学校給食の実態調査を行い、その結果を1月24日付けで公表しています。 調査結果... -
第2回大田ドリーム債発行
自治体の資金調達の方法と意義 大田区は、昨年発行した第1回に引き続き、田園調布せせらぎ公園と鵜の木一丁目緑地の用地取得を目的に「第2回大田ドリーム債」を発行します。 「区民の区政への参画意識を高める」「多様な資金調達方法を確保する」こ... -
寄付による投票条例
大和市の寄付による投票条例について1月21日に紹介したところ、ご連絡をいただき、寄付によって市民が自らの望む政策メニューの実現によりまちづくりをしようと活動があることを知りました。 「寄付による投票条例」とは、自治体が提示したまちづくりのた... -
プラスチックゴミ焼却地域拡大
バイオマス発電とサーマルリサイクル 大田区内において、これまで不燃ごみとして収集していたプラスチック類、ゴム類、皮革類を可燃ごみとして収集し、清掃工場で焼却する地域が拡大します。 大田区では、現在、モデル収集地域と称して、・北馬込一丁目、...