活動報告
-
川調査/呑川歩き
雨水を下水ではなく地中に戻すことで水質改善を! 身近な川を歩き、水質や植生・生物の調査を行う「川調査」。 昨年は、洗足流れを歩きましたが、今年は、「呑み川」です。 地上に流れ出る大井町線の緑ヶ丘駅近くから産業道路までを、二つのグループ... -
2007市民が行う松葉のダイオキシン調査報告報告集会
東京23区では、2008年度より廃プラスチック焼却の全面実施が予定されています。 有害化学物質の排出など大気への影響や、市民の分別への意識を低下させ、リサイクルを後退させる懸念があります。 23区南生活クラブでは、従来から大気中の大気... -
大森北開発当初計画から変更の理由(その2)
公有財産と民間の土地とを交換して創出しようとしている大森のまちのにぎわいですが、7月9日に報告したとおり、当初の計画から大きく変更になっています。 開発対策特別委員会に提出された区の計画変更の理由をみてみましょう。 経営管理部は平成19... -
ごみの埋立地はどうなっている?
廃棄物等の埋め立て処分計画について東京都との懇談会 これまで不燃ごみだったプラスチックを焼却する理由として「埋め立て処分場の延命」があげられています。それでは、埋め立て処分場はどのような状況になっているのでしょうか。 都市整備委員会で... -
プラスティックごみのリサイクルが拡大します:大田区
大田区は、現在リサイクルをしているペットボトル・発泡スチロールのトレイに加え、その他の容器包装プラスチックのリサイクルを来年4月から拡大する方針を公表しました。 昨年4月に23区は、これまで不燃ごみとして埋め立てていたプラスチックを清掃工...