活動報告
-
大田区立小学校の温暖化対策
入り新井第四小学校の壁面緑化をみて 大田区立小中学校では、昨年のから屋上緑化・壁面緑化を行っています。 暑さもピークを迎えた先日、昨年壁面緑化を行った小学校をみにいってきました。 入新井第四小学校は、全天候型の校庭のため、土の校庭の学校に... -
NPO川崎市民石けんプラント
川崎市に、給食の廃食用油を石けんにして、できた石けんをその学校が使用しているリサイクルのルートがあります。 川崎市川崎区塩浜にある「NPO川崎市民石けんプラント」に行き事業の現場をみてきました。 古くなった食用油はどのようにして処理しますか... -
蒲田駅東西にエレベーターが設置されました
蒲田駅改札口から車いすやベビーカーで東口・西口に出るために、大田区がエレベーターを設置しました。 7月25日から、エレベーターが使用できるようになっています。 交通バリアフリー法は、鉄道事業者に、改札口までのバリアフリーを求めています。 改... -
川調査/呑川歩き
雨水を下水ではなく地中に戻すことで水質改善を! 身近な川を歩き、水質や植生・生物の調査を行う「川調査」。 昨年は、洗足流れを歩きましたが、今年は、「呑み川」です。 地上に流れ出る大井町線の緑ヶ丘駅近くから産業道路までを、二つのグループ... -
2007市民が行う松葉のダイオキシン調査報告報告集会
東京23区では、2008年度より廃プラスチック焼却の全面実施が予定されています。 有害化学物質の排出など大気への影響や、市民の分別への意識を低下させ、リサイクルを後退させる懸念があります。 23区南生活クラブでは、従来から大気中の大気...