活動報告
-
廃プラスチックによる発電施設から基準値の5倍のダイオキシン
廃プラスチック焼却の安全性は本当に確認できているのでしょうか 廃プラスチックを利用して発電している「サニックスエナジー苫小牧発電所」の発電用ボイラー二基の排ガスから、周辺自治体と結ぶ公害防止協定の基準値を超える濃度のダイオキシン類が検... -
大田区の介護保険を考える
〜都政フォーラムより〜 介護保険に関わる事業者や市民、そして、練馬区選出の生活者ネットワーク都議会議員、山口文江さんを交えて大田区の介護保険の実態や問題点について考える場を持ちました。 ◆認定など◆ 昨年の改正によって、介護保険を使えな... -
基本構想審議会の区民意見公聴会が開催されます
現在、基本構想審議会において大田区基本構想策定のための審議が行われています。 基本構想策定にかかわり、区民が意見を発言することの出来る場が設けられますので、是非ご参加ください。 【区民意見公聴会】◆12月14日(金)18時から 大田西... -
「寄付」を考える
日本は「寄付」が根付かない社会であると言われています。 しかし、GDP規模で比較すれば、日本の企業は欧米並みに寄付をしていて、日米の寄付の相違は、個人寄付が根付いているのか否かからきているというのが実態のようです。(日本の企業への寄付が寄... -
大田区精神障害者家族連絡会研修会に参加して
「慢性期の過ごし方接し方」講師:東邦大学医学部 水野雅文教授 昨年4月から東邦大学医学部教授とし着任された水野雅文先生は、地域と連携した医療を目指し、精力的に治療・研究・啓発活動を続けておられます。 大田区精神障害者家族連絡会が行った研...