活動報告
-
くりかえし使う【資源の有効活用】/リユースペットボトルの試み
資源の有効活用と言えば、まず繰り返し使うこと。 洗って、何度も使えば、ごみも減って資源の有効活用になるのは誰もが納得できること。 でも、現実には、「割り箸」「スーパーの袋」「紙コップ」・・・使い捨てでくりかえし使う(リユース)が根付き... -
大田・生活者ネット 『区議会レポート54号』2008年1月発行号
奈須りえの活動は、 こちらのレポートでもご報告しています。 ↓クリックで、バックナンバーのPDFが見られます。 -
「バリアフリー新法で市民がつくる人にやさしいまち」
主催:ひとにやさしいまちづくりを進める大田区民の会 『ひとにやさしいまちづくりを進める大田区民の会(まちづくりの会)』は、「バリアフリー新法で市民がつくる人にやさしいまち」と題した、講演とワークショップを行いました。 「まちづくりの会」... -
大森北一開発の事業者選定
行政(大田区)の説明責任と透明性の確保 これまで、何度かこのブログでもお話ししてきた「大森北一開発」は、現在、事業者選定の段階に入っています。 大森地域に公共機能の要望がありながら、お店をいれてしまうことについて問題を指摘してきました... -
「大田区アスベスト健康調査専門委員会」の設置と講演会開催
大森南のアスベスト環境被害者が出たことから、大田区は「アスベスト健康調査専門委員会(専門委員会)」を設置します。 アスベスト疾患を、レントゲン写真から見出すには、専門的な知識が必要です。専門委員会では、健康診断受診者のレントゲン写真か...