活動報告
-
「呑川からウナギがいなくなる!」
呑川の改修工事と自然環境の保全 呑川の「道々橋」(久が原・仲池上)の改修プランについて、「呑川をきれいにする会」と工事の担当部署である「東京都第ニ建設事務所」とで懇談を行いました。 呑川は、その名の通り昔は飲(呑)むこと出来るほどにきれ... -
23区のプラスチック焼却による温暖化ガス排出増のテレビ取材
このままリサイクルをしないと温暖化ガスは予想外に増えます 東京23区が行うプラスチックごみの焼却により、このままでいくと、温暖化ガスが、予想以上に増えてしまうことが判明しました。 この件について、フジテレビから取材を受けた内容が、明日... -
公文書保存基準と情報公開のありかたについて
大森北一丁目開発の事業者選定などから 大森北一丁目開発の事業者選定が行われました。 公共目的で土地交換を行い取得した大森駅近くの土地ですが、区は、公共目的に優先し、商業のにぎわいのために活用すると方針変更しました。 区が公共需要に優先... -
【代表質問から】その他プラスチックのリサイクルコスト
横浜市のコストを23区の焼却コストと比較して リサイクルはコストがかかるという人がいます。 そこで、既に容器包装リサイクル法対象のその他プラスチックのリサイクルコストについて、既に導入している横浜市の状況を調査しました。 資源化するため... -
「大田区におけるアスベスト健康調査報告書」について
アスベストセンターのコメント 大田区大森南にアスベストの環境被害者がでたことを受け、大田区は、健康調査を行いました。 大田区が調査の結果出した「大田区におけるアスベスト健康調査報告書」について、アスベストの吸入により発症する中皮腫等の相談...