活動報告
-
長期的・戦略的視点にたった子育て支援計画
今、大田区に求められる待機児対策【5】 大田区の行っている待機児対策は、保育定員を増やしているだけで、子どもの保育環境や、今後の少子化進行の度合い、就労需要の高まりの予測、現在大田区が持っている保育資産といったものを全く考えずに行ってい... -
保育園のフレキシブルな運営と設計
今、大田区に求められる待機児対策【4】 3つ目に、年齢別保育室の問題があります。 多くの認証保育所や私立認可保育園は、間仕切りがなかったり可動式パーティションを設置するなどしたフレキシブルな設計を採用し弾力的な運営をしています。 一方... -
保育環境の確保と優先順位〜国基準緩和は優先されるべきか〜
今、大田区に求められる待機児対策【3】 子どもを持ちながら就労を継続させたいという願いにこたえなければ、少子化はさらにすすみ、労働力率も一層下がっていくでしょう。 一旦仕事をやめ正規雇用で再就職することがどれほど困難かは、私たちも良く知る... -
時間軸からみた待機児対策のポイント
今、大田区に求められる待機児対策【2】 それでは、現状において大田区が採るべき待機児対策とは何でしょうか? 大田区が行っている待機児対策の問題点はどこになるでしょうか? 時間軸からみた待機児対策のポイントについて考えます。 【2】... -
出生数・こどもの数などからみた大田区の待機児の背景
今、大田区に求められる待機児対策【1】 増えている待機児の問題は、大田区も例外ではありません。 こどもを産んだあとも働き続けたい、今すぐ働き始めたいと希望する多くの区民の需要に、大田区は、どのようにこたえていくべきなのか、2010年第一回定例...