活動報告
-
土地を買うだけではない、緑を守るためのまちづくりのルール制定を
大田区は、一般会計予算の規模を毎年ふくらませてきています。 平成23年度予算は2360億円。この5年間に300億円以上も 予算ベースで増えてきたことになります。 現在、大田区は、入ってくる税金だけでは 区政を執行することができず、基金を取り崩していま... -
大田区は建物解体時のアスベスト飛散防止策を徹底すべき
今回を震災を通じ、私たちの生命・財産・環境を守る 政治の役割を改めて実感しました。 それでは、今の政治は、私たちの生命、財産・環境を守るために 機能していると言えるでしょうか。 国は原発事故のあとに、放射線量の基準を1ミリシーベ... -
いま、大田区政に情報公開が必要な理由
最近になって政府は原発のリスク評価を6から7に引き上げました。 状況は大きく変わっていませんから、 公表のタイミングをはかっていたということでしょうか。 政府は、圧倒的に大量な情報をもっています。 そしてそれを、いつ、どのように、どの程度公開... -
いま、大田区政に情報公開が必要な理由-2
こちらの記事の前半です。 ■民営化・民間委託で見えなくなったお金の流れ 民営化や民間委託は、サービス向上と経費削減効果を狙ったものですが、果たしてその効果がどれほどあるのかを、大田区は、具体的に数値で把握していません。 私は、こうした人員の... -
いま、大田区政に情報公開が必要な理由-1
この記事の続き 最近になって政府は原発のリスク評価を6から7に引き上げました。状況は大きく変わっていませんから、公表のタイミングをはかっていたということでしょうか。 政府は、圧倒的に大量な情報をもっています。そしてそれを、いつ、どのように、...