活動報告
-
大田区議会における陳情の意味とは~「放射能大田区独自測定」の陳情を否決した大田区議会の判断から~
都市・環境委員会で採択になった「放射能の大田区独自測定」に関わる4本の陳情ですが、大田区議会本会議において「不採択」となりました。 2646名の署名とともに提出された陳情を「不採択」として、区民の要望を否定した大田区議会の判断はどこにあったの... -
大田区議会における陳情の意味とは
〜「放射能大田区独自測定」の陳情を否決した大田区議会の判断から〜 都市・環境委員会で採択になった「放射能の大田区独自測定」に関わる4本の陳情ですが、大田区議会本会議において「不採択」となりました。 2646名の署名とともに提出された陳情を「不採... -
第16回(2011年8月5日)東京とことん討論会:大田区消費者生活センターにて
毎年、23区もちまわりで開催され、ごみの問題ついて考える場となっている「とことん討論会」。今年は大田区で開催します。 安全、制度、技術、ライフスタイルなど様々な角度から、ごみについて考えます。表面的なごみ処理にとどまらない、生産や消費のあり... -
本気で取り組む大田区の「節電対策・省エネ対策」のために必要なこと【その①】
今年の夏の節電対策が叫ばれています。 一旦は、既に発電設備は、今年の夏の電気使用量を確保する程度には復旧したと公表されましたが、だからと言って、資源を無駄に使うことは許されません。 今だから発言したい今年の夏の節電対策、省エネ対策です。 --... -
本気で取り組む大田区の「節電対策・省エネ対策」のために必要なこと【その②】
■施設間でばらつきのある節電対策■ 例えば、平成17年から21年までの5年間について保育園で使用されてきた電気使用量をみると、ほとんどの施設が電気使用量を減らしていますが、その減り方には大きな違いがあるうえ、逆に電気使用量を増やしている施設もあ...