活動報告
-
財政の硬直化は、公債=借金だけじゃない 例外手法の債務負担行為で将来の財源まで食いつぶす
財政の自由度を示す 経常収支比率というのがあります。 自由に使える財源に占める 固定費=人件費や扶助費、公債費(借金の返済)の割合 これが大きすぎると 自由に使える財源が減り、 財政が硬直しているという評価です。 だいたい、70~... -
借金しなければ財政は健全? 箱モノ4千億円を現金一括払いで造ってきた大田区民
予算委員会では、羽田空港のことをやろうかと思っていたのですが、結局、財政になってしまいました。 予算書や決算書を見ていて気付いたのが、財政の指標が形骸化していることです。 自治体財政だと、借金が悪いわけでは無い、と聞いてもピンとこなかった... -
予算議会を終えて このまま「『賃金を自分で決められない労働者』でしか生きられない社会」にして良いか
令和6年(2024年)度予算の議会が終わりました。 今の政治が解決すべき問題を、 また、新たな観点から、区民のみなさまに問題提起できたのではないかと思います。 このまま「『賃金を自分で決められない労働者』でしか生きられない社会」にし... -
大田区の令和6年(2024)度予算に、なぜ、奈須りえは反対したかご説明します
令和6年度予算に反対しました。財政は難しいと思っている方にも、今の地方自治体財政@大田区が、どんな状況か、どこに問題があるか、ご報告致します。 最後数行、時間切れで、発言できませんでした。。 言いたいことは、ほぼ言い切れたと思います... -
奈須りえニュース20号
奈須りえニュース20号 下記のPDFですときれいに読めるかもしれません QRコードからご意見いただけます 202404_A3奈須News_v20_0328_fix 202404_A3奈須News_v20_0328_fix