活動報告
-
「大田区職員定数条例の一部を改正する条例」に反対した理由について
第一回定例会において、「大田区職員定数条例の一部を改正する条例」が提出され、反対しました。 反対した理由について報告します。 ■職員定数とは 「大田区職員定数条例」は、地方自治法第172条第3項の規定、「職員の定数は、条例でこれを定める。」に基... -
「震災がれきの広域処理を考えるシンポ—法的問題・安全性を問う」動画
明治大学リバティータワーで行われた 「震災がれきの広域処理を考えるシンポ—法的問題・安全性を問う」 前半2時間分の動画が完成しました。 環境総合研究所所長 青山貞一先生より 独立系メディアE-wave Tokyoにアップしたとのご案内をいただきました。 ... -
「震災がれきの広域処理を考えるシンポ―法的問題・安全性を問う」動画
明治大学リバティータワーで行われた 「震災がれきの広域処理を考えるシンポ―法的問題・安全性を問う」 前半2時間分の動画が完成しました。 環境総合研究所所長 青山貞一先生より 独立系メディアE-wave Tokyoにアップしたとのご案内をいただきました。 ... -
「議論なく受け入れ疑問」広域処理考え直すべき〜がれきNOは住民エゴ?〜
3月8日の東京新聞に私のがれき広域処理に関する考えが掲載されました。 基本的な考えは、3月2日に活動報告で発言していますのでこちらもご覧ください。 -
【その2】(仮)東糀谷工場アパートの事業主体が東電子会社から外資系投資会社になった問題について
更に、大田区は、「産業支援策は、当初、立ち上がりを助けるという機能だったものが、それを超えて工業集積そのもの、大田区から工場が外に出ないよう、あるいは優秀な企業が大田区に入ってくることができるよう、工場立地政策を考えるにいたった。」また...