活動報告
-
市民からみた「災害廃棄物広域処理」の論点
災害廃棄物の広域処理について、おもに指摘されているのが、放射性物質などその安全性です。 1月22日に行われた市民集会において、これまでの調査から見えてきた論点を整理して発言しました。 ============================================ ① 安全性の論... -
添加物学習会のお知らせ(1月25日10時〜12時)「食品添加物の話を聞いてみよう」
日時:1月25日10時〜12時場所:大田区消費者生活センター 2F講座室講師:CSまちデザイン 近藤恵津子さん主催:23区南生活クラブ まち大田申込み:03-5426-5218(コールセンター) 大好きなお菓子やジュースはどうやって作られているの?身の周りには不... -
【第2回】災害廃棄物の受け入れ問題を考えるつどい
東日本大震災の瓦礫処理が行われています。宮城県女川町の災害廃棄物の試験焼却が、昨年12月13日・14日大田清掃工場、品川清掃工場で実施されました。 ●災害廃棄物にかかわり、今、何が起きているのか、東京・横浜など各地域から報告します。 ●【安全性】... -
新しい年を迎えて
2011年最初にふれたテーマは「民主主義」。その後、民主主義のありかたをこれほど問われる一年になるとは思いませんでした。 2012年は、さらに思いきり取り組みます。 -
子どもの長所を伸ばす!子育て勉強会「発達支援と家族支援〜子どもをほめることの意味〜」
子どもの長所を伸ばす!子育て勉強会 「発達支援と家族支援〜子どもをほめることの意味〜」発達支援とは?家族支援とは?「子どもをほめて育てる」ことの本当の意味について ○内容 みなさんは、「子どもはほめて育てるとよい」と、何度も聞いたことがある...