活動報告
-
奈須りえはこう考える大田区議会第二回定例会 補正予算 ①待機児解消をこれまで同様、民間事業者で解消することが、最も効率的効果的な税金の使い方か
大田区議会第二回定例会提出議案①補正予算が提出されました。 自由競争経済で価格が下がりサービスが向上すると説明されて始まった「民営化」や「民間委託」ですが、同時に、保育士や介護従事者などの低賃金化が問題になっています。保育園の待機児対策は... -
2017年大田区議会第二回定例会を終えて
第二回定例会が終了しました。 考えて考えて、私なりの議案に対する態度を決めました。正直、へとへとになりました。 でも、中途半端で済ませられないのです。 どうにも、意図や本質がすぐには見えない議案もあります。時間との闘いです。態度を決めるまで... -
【緊急6/30まで】都区の教科道徳の教科書展示会 会場に行くと意見を述べられます
教科書会社が日本の文化に忖度して、パン屋を和菓子屋にしたことで、道徳の教科書が話題になりました。 大田区でも来年から始まる小学校の「道徳の教科」に使う教科書ですが、現在、展示会を行っていて、展示会場へ行くと所定の用紙に意見を書けるそうです... -
「横田空域の壁が1万2フィートから9千フィートに下がって大混乱した大田区、今度は3千フィートですか!?」
羽田空港の飛行ルート変更と横田空域、その関係がおぼろげながらようやく見えてきた。 2008年に横田空域の日一部返還が行われたが、それにより、経済効果があったとされた一方、それまで高い壁があってその上を飛行機は飛ばなければならなかったが、高... -
加計学園だけじゃない! どうなってるの?国家戦略特区 ―農業、家事労働、医療・・・進む規制改革と私たちの暮らし―
安倍首相の「意向」によって設置が決定したのではとされる今治市の加計学園の問題をきっかけに、「国家戦略特区」がクローズアップされてきました。アベノミクスの目玉政策として2013年から登場した国家戦略特区ですが、いったいどのようなもので、各地で...