活動報告
-
居住支援セミナーに参加して
大田区開催の居住支援セミナーに参加しました。 主に、大家さんや不動産屋さん向けの説明会でしたが、その前に 国の住宅セーフティネット法改正の説明会に参加していて、関心を持っていたからです。 平成30年の統計調査で大田区の空き家は... -
こども施策から考えるあれこれ雑感
こども施策は、こどもが生まれたあとのアウトソーシング施策のように見える。 アウトソーシングには、根本的な問題解決は不要。 だから、厚生労働省でも文部科学省でもない、子ども家庭庁 こどもの視点から考えるというのは、どういういみなのだろう。 こ... -
【マイナンバーカードの保険証利用】登録解除しても事業主は個人番号で管理する
大田区は、マイナ保険証の開始に際し、マイナンバーカードの保険証利用の登録解除ができるという通知を出しています。 登録解除という言葉が、何を意味するのでしょうか。 ●そもそも、マイナンバーの保険証利用を希望していない人は、保険者である事業主に... -
動画付き 84億円かけて効果を示せない呑川合流改善 シールドトンネル工事で陥没の心配も
[youtube][/youtube] 私たちの生活排水は、下水管を通って、処理場に行き、浄化されて海や川へ流されていると思っている方も多いと思いますが、都市部の下水管は、雨水も一緒に下水に流れるので、たくさん降ると、マンホールからあふれ出ないよう、... -
【動画付き】権力が権力を維持するために権力を使う民主主義=権力の権力による権力のためのアンフェアな民主主義にさせないために だから私たちの声が届きにくい
議員になって驚いたのは、発言の機会が数で配分されているだけでなく、少数意見は、時に、発言を許されないこともあるということでした。 そのうえ、税金で発行している区議会だよりの紙面も、議員定数50人に等しく割り当てられているわけではなく、議員...