活動報告
-
大田区立小中学校の修学費援助、減っている理由は本当に景気がよくなったからと言えますか?
大田区立の小中学校の就学費援助の申請数と認定数についての報告がありました。 小学校、中学校ともに、学年が上になるほど、申請数や認定数が増えています。 (中学校で私立に行く方がいますので、その分減っていますが、認定率が学年が上がるにつれ 増え... -
大田区立図書館のあり方の検討が始まります 第一回は7月28日14:00~@アロマスクエア5階の教育委員会室
大田区は、大田区立図書館のあり方を作成するため、学識経験者や区民代表による懇談会を開催します。 この懇談会で、「図書館のあり方についての報告」を作成します。 全国でいち早く、中央間以外のすべての図書館に指定管理者制度を導入した大田区ですが... -
白紙委任の補正予算計上で見えてきた”補助金ありきの箱もの行政”これで価値ある建築物は守れますか?
(仮称)勝海舟記念館の工事期間が先送りされたため、補正予算が計上されました。 工事の完成時期が遅れる理由として説明されているのは、「勝海舟遺品の寄贈申し入れに伴う展示できるようにするのに時間がかかること」「文化庁の補助金を申請すること」と... -
アベノミクス【国家戦略特区】が意味する【岩盤規制】とは
前川前文部次官の発言以降、国家戦略特区は、岩盤規制を突破するために必要だと、あちこちで投稿されている。岩盤規制とはなんだろう。どうして突破しなければならないのだろう。いま一度、確認したい。 規制緩和とか規制改革と聞くと、「窮屈な」ものに... -
気になる幼児教育の無償化~法改正に伴う条例改正から~無料が招く影響について
良いこと、便利なこと、心地よいことに財政投入することは、一見良いことに見えますが、優先順位もあれば、公平性という視点もあります。 欲しいものを見境なく買えば、お財布が空になるように、特に地方自治体の場合、財政がひっ迫します。肝心の子育て、...