活動報告
-
奈須りえ 雑誌投稿論文等一覧(その1)
岩波 世界 2017年8月 雑誌世界 巻号898号 2017年8月 記事 座談会 国家戦略特区の実相とは : 私利私欲に堕した「異形の制度」 国立国会図書館請求記号Z23-12 国立国会図書館書誌ID028320671 2016年11月 雑誌世界 巻号888号 2016年11月 記事 対... -
奈須りえ 著書等一覧
2016年6月 図書 やっぱりあきらめられない民主主義 国立国会図書館請求記号A11-Z-L157 国立国会図書館書誌ID027421730 資料種別 図書 著者 内田樹, 平川克美, 奈須りえ 著 出版者 水声社 出版年 2016.6 資料形態 紙 ページ数・大きさ等 163p ; 19cm N... -
「調査掘進」を終えてリニアは掘り始めていいのか? 未完成の超電導技術で、リニア認可は認められない
調査掘進の説明会で、大きく二つの質問をしました。ひとつは、この一つ前のブログに書いた、地表地盤と陥没の問題です。もう一つが、超電導技術が完成してないと国交省のHPにも書かれているのに、大深度地下使用の認可要件を満たしてないのではないか=認... -
お決まりの事故原因解明で、リニア経路周辺住民の安全や財産は守れるか 外環道の陥没事故の調査を超えられなかったリニアの調査掘進
外環道の陥没事故が起きたことで 同じシールドマシンで地下を掘るリニア中央新幹線の安全性への不安と疑問が高まりました。 外環道の調査結果と同様の結論を導き出したからです。 そもそも、する予定だった、掘り始めのシールドマシンの運転確保のための工... -
地域の要望をすり替え【図書館複合化】を押し通した大田区 地域の願い=教育環境の維持向上【図書館は止めて校庭を広く】 を無視していいか
東調布中学校の複合化について、あらためて、経過を追いかけると、大田区が、いったん、A案にきめたあと、地域住民から学校施設複合化の前提条件は「教育環境の維持・向上」だから、第一の要望= 図書館建設をやめ校庭を広くする、よう求めていたことがわ...