活動報告
-
第二次世界大戦1942年当時の各国の貿易状況のポスターに考えるカルテルと自由貿易と国家と戦争と
昨年末にロンドンのマーケットで、見つけたポスターが気に入って=気になって、買って帰りました。 ポスターのはしに、Lucille Corcosとあり、アメリカの風刺画家だとわかります。 1942年、第二次世界大戦当時の各国の経済状況=輸出入の状況が書かれ... -
減税なしの【こども保険新設】という増税に考える、税から社会保険へ移行の意味 「負担増」「所得減」「中小企業等の廃業」「隠し財源捻出」という影響
昨年、定額減税の陰で【こども保険】ができました。 税で負担してきた児童手当等を、医療保険料に上乗せ徴収するしくみをつくったのです。 減税なしの上乗せ徴収ですから、実質の増税ですが、 増税と言わないどころか、こども保険の新設とさえ言わなかった... -
今年も「政治的な目のうろこを取り除くため」活動してまいります
2025年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 私のメルマガのタイトルは、「目からうろこ」です。 議員になったことで、知り得たことは、 私にとって、目からうろこの出来事ばかりです。 デフレが、物価が下がることを意味する経済用語... -
民営化=サッチャリズム発祥の地イギリスなどに個人旅行で行って、見て、聴いて、感じたこと
個人旅行でイギリスなどに行ってきました。 イギリスは、2010年以来14年ぶりでした。 14年前は、小公女の主人公のような気持ちで、ホテルの窓を開くと、再開発のクレーンがみられましたが、そうした場所に、スタイリッシュなビルが建ち並び、まだ... -
奈須りえ 雑誌等一覧(その2)
2016年10月 雑誌建設労働のひろば 巻号100号 2016年10月 記事 国家戦略特区の異常(特集 The 100th memorial 自治体と住民サービスの現在) 国立国会図書館請求記号Z6-3627 国立国会図書館書誌ID028406729 雑誌ピープルズ・プラン 巻号90号 2020年 A...