活動報告
-
大田区が採用している、公の施設の管理運営を民間事業者に行わせる「指定管理者制度」の評価
第四回定例会は、年度末に指定期間を終える指定管理者の新たな期間の指定の議決が行われる議会です。 2003年に指定管理者制度が導入され、大田区でも、2003年の第四回定例会でエセナ大田と南六郷福祉園にはじめて指定管理者制度が議決されてから、... -
大田区の区長・議員など特別職の報酬・職員の報酬改定に考えること
大田区の区長・議員など特別職の報酬・職員の給与や報酬など改定が行われ、すべての職ではありませんが、ほぼ、年収で引き上げの提案が行われました。 私は、区長や議員などの特別職の改定には反対、職員の改定には賛成しました。 以下に、その理由を記し... -
羽田空港飛行ルート変更 特別管制空域の指定についてのパブリックコメント奈須りえ意見
羽田空港の飛行ルート変更に伴い、内陸飛行が始まります。 下記のピンクの部分を新たに「特別管制空域」に指定して、新飛行ルートを採用する15時から19時までの間は、ヘリコプターやセスナなどのVFR(有視界飛行)する航空機を、ピンクの空域で飛べな... -
国民健康保険の子どもの被保険者均等割額を免除する条例改正案を議員提出しました
国民健康保険料は、こどもの数に応じて負担が大きくなるしくみです。 そこで、この負担を軽減するため、均等割額を免除する条例改正案を議員提出しました。条例案は否決されましたが、以下に提出理由の討論を記します。 議員提出第14号議案 大田... -
【動画】令和元年第4回大田区議会定例会 質問 大田区民の福祉のためではなく一部の投資家利益の増大のために行なわれる事業が増えている問題で、大田区が改善できること
令和元年第4回大田区議会定例会(第2日) 一般質問 奈須 利江議員(フェア民) 大田区民の福祉のためではなく一部の投資家利益の増大のために行なわれる事業が増えている問題で、「区長の裁量権」「発意と住民意見」「合意形成」から考える大田区が改善...