活動報告
-
コロナという火事場を迎えた今
「平時であれば絶対に法制審をスキップすることはできない。なぜできたかといったら、火事場だったからである。今も火事場だという認識をつくる必要がある。だから、平常のルーチンはスキップさせてもらいますと、これはとても重要だと思う。」 これは、国... -
大田区の相談窓口
自粛が続き、仕事や暮らしに影響が出ているのではないかと思います。相談すると道が開けるかもしれません。 一人で悩んだ後は、他者の知恵を借りてはいかがでしょう。 面談での相談はお休みのところもありますので、ご確認ください。 女性のための相談 た... -
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針 令和2年3月28日(令和2年4月11日変更) 新型コロナウイルス感染症対策本部決定
2020年4月7日 緊急事態宣言 新型コロナウイルス感染症発生の状況に関する事実 我が国において ・令和2年1月15日に最初の感染者が確認 ・4月6日までに、合計44都道府県において合計3,817人の感染者、80人 の死亡者が確認 ・(令和2年4... -
大田区の認可保育園民営化にみる、日本の民営化と海外の民営化の違いについて
昨年以来、4月のこの時期に、イギリスに再公営化の事例を学びに行こうと計画をたてていました。 日本では、これから、さらに民営化を進めようとしていますが、欧米では、再公営化が始まっていて状況を知りたかったからです。 しかも、注意深く日本と欧米... -
議会は行政の付属機関か「大田区議会が委員会延期を決めて」一方向へ急速に移行することへの危惧
議会運営委員会が、大田区議会の委員会を5月6日まで延長すると決めました。コロナ感染対策防止を理由としています。 行政が動いている時に議会が止まることは、行政権限を相対的に肥大化させることを意味します。 特に、首長の権限、行政権限が大きくな...