活動報告
-
まさか、情報提供は町会役員だけ?大田区もJR東海も大田区民を選別してませんか?
この国の民主主義の問題の一つに、国民住民と、政府や議会や行政との意思のかい離があると思います。 かい離にはいろいろな理由があると思います。 たとえば、 ★意思決定の権限を持つ議員が、反対・賛成したいけれど出来ない理由として、自分はそうは思っ... -
まん延防止に見る、コロナ特措法など、ドイツの全権委任法的な法令やしくみが増えている心配
コロナ特措法が提案されていた時、私が心配したのは、緊急事態宣言の前段階でも私権制限を拡大できるようになることでした。 その時私は、 これだと、 ◉緊急事態宣言解除後も、私権制限されちゃう、ことになるのでは(怒) とTwitterでつぶやきま... -
「いじめ」は大田区の条例”だけ”で防げるか
大田区がいじめ防止対策推進条例をつくりました。 新たにつくられた条例には、いじめが起きないよう大田区の責務がうたわれています。このこと自体は、悪いことではないのだと思います。 しかし、条例は、目的、定義、理念をうたったあと、最初に、児童は... -
放置される社会保障、整備基準を作り自動的に財政投入される土木建設
自転車道整備のための基準を規定するための条例改正が行われました。 これで、通行台数一日4000台以上、時速40~50キロ以上の区道の自転車道が整備されることになります。 一方で、特別養護老人ホームは要介護3以上の方と国が示していますが、希... -
公共施設使用料負担が大きくなる:無料で使えなくすることの意味:このまま応益負担を進めて良いか?
老人いこいの家、公園、児童館、公園施設など、これまで無料で使えていた施設の無料使用部分が、廃止・縮小・使い方の変更で、無料で使えなってきています。 大田区は、利益を得る人(=使いたい人)が、支払う応益負担を理由に、施設使用料を徴収しますが...