活動報告
-
気になる【コロナ禍】の災害対策基本法改正 前段階の避難で「行動要支援者」は遠隔地へ?
大田区議会の防災安全対策特別委員会に災害対策基本法が改正された、と報告がありました。 (*1)要支援者が災害時に、避難できるようにすることは必要ですが、調べると、災害を名目に、高齢者や障がい者の大幅な地域間移動が可能になります。 しかも、対... -
国家戦略特区WG議事録のリンク
国家戦略特区法律制定前、省庁、利害関係者、自治体などの意図を知ることができる議事録のリンクが切れていたので、ここに掲載します。 ぜひ、お読みください。 日本の国民の利益の代弁者はどこにいるのか、誰のため制度改正しているか、知ることができる... -
みんな同じ意見、は全体主義ではないですか?
民主主義は、多様な意見の中からより良い意見を選べる「はず」のしくみですが、どうも、意見が多様でなくなってきているように感じます。 社会保障に関わり学者が書いている本を読んでいたら、「政治が何を争っているのか分かりにくい」「対立の構図が読み... -
【静岡放送動画】進まぬリニア工事~ 静岡県はなぜ不安なのか ~にあらためて考えたいリニア問題
リニア中央新幹線問題について、水枯れ問題が深刻な地元静岡テレビから取材を受けました。 リニアは、東京から名古屋、最終的には大阪まで掘り進める計画なのですが、美しい南アルプスの自然環境をこわす問題が大きく取り上げられた結果、東京・神奈川の都... -
鈴木宜弘東大教授講演に学ぶ「地方にも都市部にも求められる地域循環経済」
2000年前後から行われてきた構造改革で、日本の仕組みが大きく変えられてきました。 構造改革と聞くと、改革ですから、悪いことが良くなるイメージですが、日本の構造が変えられてしまうのですから、言ってみれば、革命が起きたようなもので穏やかでは...