活動報告
-
民泊「大田区パブコメ(8月16日(月)まで)」規制緩和からこどもの教育環境や住環境を守るために
ホテルの設置要件が緩和されて、営業されるはずの無かった地域でホテルを営業できるようになりました。 結果、山王小学校に隣接したホテル営業など、ホテル業による環境悪化を心配する声が、区内各地から上がっています。 規制緩和で営業できる旅館宿泊業... -
「AI」と「Society5.0」から始まる国民主権、住民自治の形骸化
「AI」にうさんくささを感じるのは、情報の取捨選択の基準(アルゴリズム)を決めるのは「ヒト」なのに、まるで、そこに「万能の神」が存在しているかのように思わせているところだと思います。 コンピューターという無機的で意思を排除した頭脳が判断して... -
大田区から見た都政の課題
都議会議員選挙が終わり新しい議会構成での都政がスタートしました。 大田区は定数が8から7に1議席減りました。都議会の定数は127ですから、選挙後の都議会では、大田区民の代弁者の声が8╱127から7╱127に減ることになります。 大田区の声が... -
大田区行政経営方針 2021年
大田区行政経営方針 -
衆議院議員選挙前の【今】考えたい、可能になった郵便投票の課題・問題 選挙の公正を守るために
昨年のアメリカ大統領選挙で、郵便投票の事が話題になりました。 トランプ元大統領は不正選挙を主張し、最近では、その郵便投票を制限しようとする動きに対して、バイデン大統領が民主主義への攻撃だと主張しているそうです。 日本では、1950年...