活動報告
-
税制
かつてなら、5%の所得層から倍の10%住民税取っても足りず、区長は非課税のハズの所得から住民税取ってでも蒲蒲線を進める
区長は、物価があがったので、 当然上げるべき非課税枠を引き上げ、減税すべきところ、 国に働きかけて、止めさせてしまいました。 減税すれば、蒲蒲線や羽田空港の跡地開発などの財源が足りなくなるからです。 大田区長等が、国に、住民税減税を止めさせ... -
その他
住民税減税(=基礎控除引き上げ)を止めさせたのは、地方の財源不足、それも社会保障でなく、蒲蒲線や羽田空港跡地開発等だった
国会の会議録をさかのぼると、当初は、所得税も住民税も、減税(=基礎控除引き上げ)の対象になっていました。 例えば、令和6年12月2日の衆議院本会議で、立憲民主党の石川香織氏(北海道11区選出)は、 「住民税と所得税、両方の壁の引上げをやるの... -
その他
大田区長等が、国に、住民税減税を止めさせた
税金の壁問題と言われましたが、何が起きたかと言えば、 物価が上がったので、税金をかける最低限度額(=基礎控除)を引き上げ、減税したのです。 国は、所得税も住民税も、減税の対象として議論をはじめましたが、 減税されたのは、所得税だけで、住民税... -
その他
新NISAと円安と外資による日本株買いと日経平均株価の関係を考える
皆さんは、株をやっていらっしゃいますか? 私は、やったことがありません。 そういう私も気になるのが日経平均株価の上昇で、最近は、円ドルレートと、株価と、金の相場をエクセルで記録するようになりました。 色々、考えたり、調べたりしていて、新NISA... -
新着情報
北風割合73%の伊丹空港が99%北風運用している実態に考える、羽田空港新ルート南風運用が優先すること
伊丹空港の滑走路は、北に少し寄った北西から、南東に、平行に2本しかれていますが 南東から北西への離発着が99%を占めているそうです。 逆の運用を行えば、大阪の市街地に向けての離陸が行われてしまうのですから、影響を最小限にとどめていると言え...