admin– Author –
admin
-
大森南の土壌中に含まれるアスベスト処理についての公開質問と大田区の回答【その②】
■質問③■ 事前作業が行われたときに、同作業を行った労働者、周辺で作業を行っていた作業者、近隣住民等のアスベスト粉じんばくろが考えられる。事前作業は何月何日から何月何日の何時から何時頃まで行われ、アスベスト粉じんの発生はどの程度の濃度でど... -
大森南の土壌中に含まれるアスベスト処理についての公開質問と大田区の回答【その①】
大森南の土壌に含まれるアスベスト処理については、飛散防止策をとらずに土壌を掘削した経緯もあり、安全性の確保において不安が残ることから、工事再開を前に大田区に対して公開質問状を提出していました。 大田区に投げかけた質問内容とその回答に... -
大田区立図書館の指定管理者制度導入に関わる問題
社会教育施設としての課題と選定の問題点 平成19年に導入された大田区立図書館の指定管理者ですが、指定の3年間を経過し、新たな事業者を指定する議案について第四回定例会において議決しました。 私は、3年前の導入当初から、図書館の指定管理者には... -
大田区教育委員会の定数増(5名から6名)条例改正により教育委員会改革は達成できるか
区は、第四回定例会において、教育委員会の定数をこれまでの5名から6名に増員する条例改正を行いました。 平成20年の法改正により、保護者を教育委員会の委員に入れることが自治体に義務付けられましたが、定員については各自治体に任されている部分で... -
大田区が社会福祉法人に直接、土地購入資金を貸付けることができるようにするための条例改正の問題点
この条例改正により、これまで、社会福祉法人に対し行ってきた補助金に加え、大田区が貸主となり直接、資金を社会福祉法人に対して貸し付けることができるようになります。 条例では、特に事業を限定していませんが、区は、現在東京都と協議中にある...