admin– Author –
admin
-
大森南の土壌アスベスト処理1400(立方メートル)に2億4千万円をかけて大田区がしたかったこと(その①)
不十分な調査と中断失敗を活かせない体質/遅すぎる判断 大田区が大森南のアスベスト処理を工事途中で断念したことは、2月7日に報告していますが、今回の補正予算により、アスベスト処理にかかった費用が2億4350万円であることが判明しました。 当初よ... -
住宅修築基金の減額の是非
〜大田区議会第1回定例会に付託された主な議案から〜 現在、大田区議会第一回定例会の最中です。 与えられた時間を使い、現区政の問題点を指摘するとともに、その解決につながる政策を提案する一方で、上程された議案の審議を行っています。 今回「... -
長期的・戦略的視点にたった子育て支援計画
今、大田区に求められる待機児対策【5】 大田区の行っている待機児対策は、保育定員を増やしているだけで、子どもの保育環境や、今後の少子化進行の度合い、就労需要の高まりの予測、現在大田区が持っている保育資産といったものを全く考えずに行ってい... -
保育園のフレキシブルな運営と設計
今、大田区に求められる待機児対策【4】 3つ目に、年齢別保育室の問題があります。 多くの認証保育所や私立認可保育園は、間仕切りがなかったり可動式パーティションを設置するなどしたフレキシブルな設計を採用し弾力的な運営をしています。 一方... -
保育環境の確保と優先順位〜国基準緩和は優先されるべきか〜
今、大田区に求められる待機児対策【3】 子どもを持ちながら就労を継続させたいという願いにこたえなければ、少子化はさらにすすみ、労働力率も一層下がっていくでしょう。 一旦仕事をやめ正規雇用で再就職することがどれほど困難かは、私たちも良く知る...