admin– Author –
admin
-
「大田区まちづくり条例(素案)」で大田区のまちづくりの課題は解決できるか①
マンション紛争、建築紛争が起きるたび、日本の都市計画や大田区の建築行政の問題を痛感して来ました。 大田区では、まちづくりに関わるルールを法的拘束力をもたない「要綱」で定めてきましたが、ようやく条例化することを決めその条例案が示されまし... -
葉山市・戸田市のゴミを減らす取り組み〜第15回とことん討論会②〜
ゴミ処理のありかたや経済活動にどのように組み込んでいくかという学習も大切ですが、ゴミは減るのに清掃事業費は一向に減らない23区の特殊事情はさておき、自治体の中には、徳島県上勝町のように分別を細かくしてゴミ削減に取り組んでいるところもあり... -
ゴミを減らす先進自治体の取り組みと「サービサイジング」という発想
〜第15回とことん討論会〜 23区のごみ問題について考えるとことん討論会に今年も参加しました。 今年は、ゴミ戦争で有名な江東区で開催。 基調講演は(独)国立環境研究所循環型社会・廃棄物研究センター 森口祐一センター長による「循環型社会と3R... -
それでも法令通りに執行できない大田区の情報公開
開示請求したところ、非開示になった文書につき、大田区の情報公開条例に基づき「不服申し立て」を行ったところ、私の主張が全面的に認められ、公開となった報告を2010年5月19日に行いました。 2009年6月27日には、その前日に産経新聞に掲載された「忙... -
大田区呑川のアリゲーターガーについてテレビで放映されます
昨年から呑川の会でも捕獲のお手伝いをしたりと関わってきた呑川のアリゲーターガー。 6月から頻繁に目撃されるようになって、私の活動報告でも紹介させていただきました。 この間、何社かのマスコミからお問い合わせをいただいていましたが、テレビ...