admin– Author –
admin
-
政治家個人の言動に「不法行為」が問われる時代とは≪景観をめぐる上原国立市元市長の政策実現から≫
政治家が、その政治信条に基づき、政策実現する。 その手段として、「政策変更」を行う、こうした一連の過程において元国立市長上原弘子さんが行ったことが「不法行為」となり、数千万円の損害賠償を請求されました。 元国立市長上原弘子さんと言えば、国... -
【③】大田区の民間活用におけるリスク分担等の考え方について『伊豆高原学園PFI(BTO)導入から』質疑
①←前②←前 15年間より良いサービスの質が確保される仕組みや、事業者指定を取り消す場合の仕組みが重要ですが、それらは、委員会の議論にゆだねることにして次のことについてうかがいます。 質疑①官民リスク分担の在り方について 今回のスキームは建設とサ... -
【②】大田区の民間活用におけるリスク分担等の考え方について『伊豆高原学園PFI(BTO)導入から』質疑
←前① 【官と民の違いとは】 私は、サービス提供における、民と官の違いは、 ① 「雇用の継続性、あるいは、不安定性が無いこと」 ② 「売上が保証されていること」 ③ 「権限を持っていること」 の3つであると考えています。 この3つが官の良質なサービスを... -
【①】大田区の民間活用におけるリスク分担等の考え方について『伊豆高原学園PFI(BTO)導入から』質疑
大田区は伊豆高原学園の改築及び管理運営ついて、民間資金を活用した*PFI事業:wiki、:内閣府を採用するため、本定例会において、法律に基づく議決を求めています。 *PFI=公共が直接施設を整備せずに民間の資金・経営能力・技術を活用して民間に施設整備... -
大田区議会第二回定例会質問【その②TPPの大田区に与える影響について】
その①TPPの大田区に与える影響について 今や7割を超える人が反対する韓国では、米韓FTAが「韓国の民主主義の崩壊」「韓米の利益のアンバランス」「韓国の主権の侵害」「韓国の制度・法律のアメリカ化」と言われているそうです。 そこで、うかがいます。...