admin– Author –
admin
-
大田区の現状から考える待機児対策その②
〜0歳1歳対策とワークライフバランス・費用負担の公平性の視点から〜 保育園別選考指数表は、入園の厳しさとともにもう一つの課題を私たちに教えてくれます。 それは、認可保育園の入園の可否は、働き方や所得といった客観的な指標によるものではなく、地... -
大田区の現状から考える待機児対策その①
〜0歳1歳対策とワークライフバランス・費用負担の公平性の視点から〜 待機児対策は喫緊の課題ですが、単に保育園の定員を増やせばいいわけではありません。 保育ニーズに効果的・効率的にこたえていくためには、どの地域の何歳児の定員をどのように増やし... -
都市・環境委員会で「まちづくり条例」改正(『奈須私案』)ついて委員間で討議
都市・環境委員会で「まちづくり条例」改正(『奈須私案』)ついて委員間で討議 このタイトルを見て、おっ!と思われた方は、大田区議会にかなり詳しい方でしょう。 通常は行政(区役所)から出される報告について質問したり意見したりするにとどまること... -
放射性廃棄物・災害廃棄物の受け入れを考える学習会
放射性廃棄物・災害廃棄物の受け入れを考える学習会 日時:11 月26 日(土)13 時半〜 16 時場所:大田区民センター 第九教室 大田区新蒲田1-18-23内容:・報告〜岩手県被災地の災害廃棄物の現状と受け入れ問題 井部正之(ジャーナリスト) ... -
シンポジウム「まちづくり条例を作ろう」のご案内〜建築紛争から条例へ、条例から法改正へ〜
建築紛争から条例へ、条例から法改正へ 低層住宅街の高層マンション建設、赤と白のストライプの住宅、商店街の葬祭場、ドミノマンションに象徴される無秩序なマンション建設などなど周囲の生活が大きく損なわれたとしても、これらは多くの場合「合法」とさ...