呑川の水質浄化と河川管理について(その①)

予算特別委員会総括質疑より

 「呑川の水質浄化と河川管理について」議場で質問した動画はこちから観られます

質問の元になっている原稿はこちらから読めます

 地域で呑川の問題に取り組んでいる区民や専門家の皆さんの活動を通じて見えてきた問題について質問しました。

 呑川は、もともとは、湧水が流れの源泉でしたが、東京都が昭和35年に呑川を下水道幹線として利用しはじめてから水質が悪化してきています。

 水質の浄化対策として、下水処理水が、日量3万6000トン放流されていますが、現在も、呑川の流域では、大量のユスリカ、スカムやオイルボール、悪臭など、河川の汚染に起因した課題は解決されていません。

 それは、現在、呑川流域の下水は、汚水と雨水を同じ管で運ぶ「合流式」という方式をとっていることにあります。
 一時間当たり3ミリ以上の雨が降ると下水(トイレ・炊事などの生活排水)が呑川に流れ込んでしまうのです。これを、下水越流と言っています。

◆質問その①
 呑川の水源は、落合水再生センターからの下水処理水3万6000㌧約98%とそのほとんどを依存しています。
 それ以外の水源は、河川の護岸からの湧水が一日45トン洗足流れから500トン都営地下鉄の湧水140トンの合計700トン弱にとどまっています。

 現在、小池公園では、地域の湧水を集め、池の湧水の循環を確保するための工事を行っています。莫大な工事費用をかけて、工事を行ったにもかかわらず、集めた湧水を排水してしまうのは非常に勿体無い話です。
 小池に流入する湧水、日量平均で144㎥を、将来的に、洗足流れから呑川に導水することを考えられないでしょうか。 

◆質問②
 道路や建物に降った雨を透水性舗装や雨水浸透ますを使って下水に流さず、地面に「染み込ませる」ことは、下水が呑川に流れ込むことを防止することにも、また、湧水を確保することにもなり有効な対策です。

 建築物や道路で土地の大部分を占められている都市部において、水を自然の循環に戻すためには、建築物に対し一定のルールを作り誘導していくことも欠かせません。

 現在大田区では、1000㎡以上の開発と流域内の集合住宅に対しては、雨水流失抑制対策として貯留施設や浸透施設の設置を指導しています。これを
「面積を更に引き下げる」
「呑川流域内の建築については、面積を引き下げるとともに、集合住宅だけでなく個人住宅も対象とする」などして、水を自然の循環にもどすことが必要ではないでしょうか。

◆質問③
 下水道法21条では、越流水が出た直後の水質調査をおこなうことを義務付けていますが現在東京都では呑川についてこれを行っていません。

 現状の水質測定さえしていない上に、モデル地区に入っていないことは、区民としても到底納得のできることでは無く、現実の越流対策が遅々として進まない理由のひとつがここにあると考えます。

 是非、水質調査とともに、呑川流域の対策が促進されるよう、東京都に強く働きかけていただくことを要望しますがいかがでしょうか。


なかのひと
  

添付ファイル